PR

【卓球】試合に勝てるサーブの回転種類とやり方や戦術のコツを解説

戦術・技術関連

卓球におけるサーブというのは、試合において初手で得点になったり、レシーブされてもその後に繋がる戦術の一歩となる重要な技術です。

ルール上、2本交代でサーブ権が移りますが、その2本を確実に自分の得点につながることが出来たならばこれほど楽に試合を運べることはありません。

そこで本記事では元卓球専門店スタッフによる、サーブの種類と戦術のコツをお届けします。

栄喜シャチ
栄喜シャチ

サーブはチャンスボールでもあります。

私が試合してきた中で通用した戦術などをお伝えしたいと思います!

卓球サーブの回転・種類ややり方6選

回転の種類は主に「上回転」、「下回転」、「ナックル(無回転)」、「横回転」、「横上回転」、「横下回転」、「ジャイロ回転」などが挙げられます。

それら回転を上手く駆使していくためには、サーブの出し方(種類)を知る必要があります。

一般の方からプロ選手などが活用するサーブの種類と特徴、出せる回転の種類などまとめました。

栄喜シャチ
栄喜シャチ

※ジャイロ回転とはボールの回転軸が進む方向に対して正面に向いて回転している状態のことを指します。

この回転の特徴は進行方向に対し横方向に大きく曲がる点にあり、相手の体勢を崩したり相手のレシーブミスを誘うことができます。

1:フォアサーブ

フォアSサーブは台に対して横向きに構えてラケットのフォア面で打ちます。

ボールを出しやすい構えからいろんな回転を作り出せるため、多くの選手が使います。

栄喜シャチ
栄喜シャチ

私も基本はこのフォアSサーブを使ってます。

初心者の方もこのサーブを使う人が多いですね。

2:バックサーブ

バックSサーブは正面に立ってラケットのバック面で打ちます。

構える位置を選ばず、元々体が正面を向いていて返球時の素早い対応が出来るため、カットマンがよく使用します。

またジャイロ回転も出しやすいです。

栄喜シャチ
栄喜シャチ

このバックSサーブのから繰り出す横回転系は相手から見ても回転の判別が難しい特徴があります。

3:巻き込みサーブ

巻き込みSサーブは腕と手首を固定して、腰と肩を連動させてボールを巻き込むようにして打ちます。

体を使った勢いがあるため短く出すことが難しいですが、ボールタッチなど練習して慣れていけば長さを調整できます。

右利きならば逆横回転系を出せるためチキータ対策としても活用されます。

栄喜シャチ
栄喜シャチ

気を付けたいポイントはラケットを台に当てないようにすることです。

私が卓球を始めた頃はしょっちゅう台にぶつけてました。笑

4:しゃがみ込みSサーブ

しゃがみ込みSサーブはトスしたボールが落ちてくると同時にしゃがみ込みながらラケットを肩から振り下ろすようにして打ちます。

横回転系の強烈な回転を出しやすいですが、しゃがみ込む動作によって膝を痛めやすいデメリットがあります。

栄喜シャチ
栄喜シャチ

私が中学生の時はよく使ってた得意のサーブでした。

このしゃがみ込みSサーブで短く出す練習をよくやってましたね。

5:YG

YGはヤングジェネレーションの略でチキータ対策としてよく活用されます。

非常に複雑なサーブで肘から手首を使って体の内から外または前へ振って打ちます。

相手にとって横下回転と横上回転の判断が難しいスイングをしていて、プロ選手もよく使用されています。

栄喜シャチ
栄喜シャチ

難しい技術のため慣れるまで練習が必要になるサーブです。

私も頑張って習得しようと思いましたが、結局普段使うサーブを強化する方向にしました。笑

6:アップダウン

アップダウンとは同じモーションから上回転と下回転を打ち分けるサーブです。

上級者やプロが出すアップダウンは回転の見分けがつかない程クオリティーが高く、有名どころで言うと吉村真晴選手が使用するアップダウンは中国選手でも手を焼くほどです。

栄喜シャチ
栄喜シャチ

吉村真晴選手が使うアップダウンの解説を聞いたことがありますが、全く理解できませんでした。笑

アップダウンは相手から見て回転が分かりにくいほどいいサーブと言えます。

質の高いサーブとは

サーブの質によって相手の隙をついたり返球パターンを絞らせたりすることも出来ますが、逆に相手側のチャンスボールになってしまう場合もあります。

ではサーブの質とは何かを3つの観点からお伝えします。

1:ネットギリギリの低いボール

当然ですが浮いた山なりのボールはどんな回転であろうと相手にとってチャンスボールとなり打ち込まれてしまいます。

サーブはどんな時でもネットギリギリの低いところを狙い、相手レシーブの強打を打たせないことが重要です。

低く出すコツはサーブの打点位置をネットの高さに合わせることで、バウンドを高くさせないようにできます。

2:同じフォームから様々な回転が出せる

同じモーションから横下回転や横上回転などの打ち分けをすることで相手側から見てどんな回転か判別させないようにするとです。

回転を判別させないコツは人によってサーブのモーションが異なるため様々ですが、一番良いのはサーブが上手い人の動きを真似ることです。

自身で考えるよりも試合や動画などでいいなと思った人のサーブモーションを見て取り入れた方が理解しやすく、そこから自分なりにアレンジも出来るため、上手い人のモーションを真似ることをおすすめします。

栄喜シャチ
栄喜シャチ

私もサーブが上手いと思った選手のサーブを真似ていろいろアレンジを加えてます。

教えてもらうのも手段の一つですね。

3:回転量・長さ・コース取りなどメリハリがある

自身が出すサーブの回転や回転量を理解し、その時々によって回転量を増減させたり、狙った場所にボールを送り出す技術も重要です。

レシーブで返ってきたボールはどのくらい回転が残っているか、返球で強打されない回転とコースを狙うなど常にレシーブされることを意識することが大事になります。

栄喜シャチ
栄喜シャチ

サービスエースを狙うのもいいですが、それよりも相手のレシーブに隙を作らせないことを意識しましょう。

サービスエースを狙おうと思うと、いざレシーブされたときの対処ができなかったり、3球目攻撃や戦術の面で上手くいかなくなる場合があります。

サーブによる戦術のコツ

試合をする最初の1本はサーブから始まります。

この1本目を何から始めてどう展開し試合運びをするか戦術を組み立てる上で非常に大切です。

そこでサーブから組み立てる戦術のコツを3つお伝えします。

栄喜シャチ
栄喜シャチ

ここでは私が実践して効果的だった戦術を公開します!

1:相手が苦手とする回転やコースを見極める

初めて対戦する相手の場合、どんなことが得意で何が苦手なのかを見極めるために1セット目はいろんなサーブを出して様子を見ます。

その中で相手の傾向を観察して、戦術を組み立てていきます。

例えばあまり攻めてこない選手だったらこっとから3球目攻撃を狙ったり、逆にバンバン攻めてくる選手ならサーブを短く強めの回転を出すなど打たせないようにさせます。

栄喜シャチ
栄喜シャチ

私の場合1セット目は勝ちに拘らず、わざと見送ることもします。

例えばナックルサーブを出したときに対して相手が打って来るか来ないかで傾向がハッキリ出るため、よく1本目にナックルサーブをよく使ってますね。

2:基本はミドルコース

サーブを相手の正面やフォア側に出すよりもミドル(フォアとバックの中間)に出すことをおすすめします。

理由はミドルコースは相手に迷いを生じさせて強打を防ぐことが出来るからです。

相手にとってミドルコースに来たボールは、バックで取るかフォアで取るか判断するため反応が一瞬遅れ、ただ返球するだけのレシーブとなることがほとんどです。

ただしずっと同じコースに出してると相手に狙われやすいため、1本だけ違うコースも入れていきましょう。

栄喜シャチ
栄喜シャチ

「ミドルコースを3本やったらバックコースに1本」といったようにコースを読ませない工夫を心がけましょう。

3:相手のフォア前に強い下回転

これは私が経験してきた中で、相手のフォア前下回転が有効だと感じました。

フリックが得意な相手だと一概には言えませんが、体の斜め前で捉えるフォアのツッツキを苦手とする人が多く、ネットギリギリの強い下回転は打ち込みにくいため、相手のレシーブが単調になりやすくなります。

相手が無理にチキータで返そうものならサーブの長さを1本変えるだけでも相手が警戒して打てなくなりますので、フォア前下回転も積極的に狙っていきましょう。

栄喜シャチ
栄喜シャチ

さらに傾向として返球されるコースもほぼフォアに返ってくることが多いので待ち構えた状態から3球目が打てます。

相手にとってフォア前は一番距離が離れた場所なので体制を崩すことにも繋がります。

まとめ(卓球はサーブからの戦術が9割!)

9割は言い過ぎたかもですが、それほど試合の1本目から始まるサーブは戦術を組む上で重要なことなのです。

ラリー戦や技術で相手を出し抜くには大変でもサーブで出し抜くことは簡単です。

サーブの練習は疎かになりがちですが、サーブミスを減らすことや質を上げるためにもこれを機に普段の練習に取り組んでみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました