ラケット球技の中でも卓球ラケットはいろんなグリップがあり、握り方がそれぞれ異なる珍しい球技です。
ラケットを握るグリップによってボールを打つ時のパフォーマンスまで変わってしまうほど、卓球におけるグリップは実は奥が深いのです。
そこで元卓球専門店スタッフによる卓球ラケットのグリップ種類とその握り方、またそれぞれの特徴について解説していきます。
お馴染みのラケットから珍しいラケットまでまとめました!
是非参考にしてください。
グリップ:シェークハンド
最も主流なグリップで、グリップに握手(シェーク)するように握ることからシェークハンドと呼ばれております。
握り方
握り方は名前の通り握手するように握り、人指し指を寝かせて(ラバーの縁に沿うように)置きます。
特徴とメリット
シェークハンドラケットの特徴はラケットの握りやすさにあり、誰でも簡単に握ることが出来てあらゆる技術を駆使できます。
またラケット両面にラバーが付いており、フォアとバックの速い切り替しを可能とします。
体の正面で打つバック面に強く、オールラウンドな立ち回りが出来るため戦術の幅も広い特徴があります。
デメリット
手首の可動域が狭いためサーブや台上でボールに回転がかけにくいデメリットがあります。
またフォアとバックの中間(右利きなら右脇腹)にあたるミドル打ちが難しい傾向にあります。
ですがラケットの握り方によるルール等はない為、サーブ時だけ持ち方を変えたり深くグリップを深く握ることで手首の可動域を確保するなど、シェークハンドの弱点を工夫して対応することも出来ます。
グリップ:日本式ペン(日ペン)
筆記用具のペンの持ち方に似ていることからペンホルダーと呼ばれており、片面にラバーが付いたラケットです。
中にはラケットを反転(表裏を逆)にして両面で戦う反転式ペンというものもあります。
握り方
ペンを持つ時と同じでフォア面に親指と人指し指でラケットをつかみ、バック面に中指・薬指・小指で面を支えるように握ります。
このとき指の力が均等になるように注意してください。
特徴とメリット
手首の可動域が180度あるため細かい操作や回転をかける技術が圧倒的に有利です。
またフォアのドライブやスマッシュなどの強打が強烈である点が挙げられます。
デメリット
日本式ペンの大きいデメリットはバックの技術が非常に難しいです。
日ペンのバックハンドは後ろから前へ押し出すように打ちますが、これがなかなか力が伝わりづらく、手打ちのようになってしまい飛距離も出ないことから台から離れて打ち返すことや強打で返すことが非常に厳しいのです。
またフォアとバックの切り替えしに遅れが生じやすく早いテンポでのラリーが間に合わないケースが出てきます。
グリップ:中国式ペン(中ペン)
日本式ペンと同じくペンを持つような握り方をします。
日本式ペンとの違いはブレードのサイズや形状、両面にラバーを貼っているところにあり、中国式ペンならではの裏面打法というバックハンド技術が使えます。
日本式ペンでも裏面打法は出来ますが、ラケット重量が重くなってしまうためあまり使う人はいないですね。
握り方
握り方は日ペンと同様です。指に力が入りすぎないようにしましょう。
ポイントとして裏面も使用するため、親指と人指し指はなるべく離して置くことでバックの角度調整が作りやすくなりますよ。
特徴やメリット
ペンホルダーの弱点であったバックハンドが克服されており、より安定して打つことが出来ます。
またフォアとバックの切り替しも素早く対処が可能で、台上技術がやりやすい特徴があります。
デメリット
両面にラバーを張ることでラケットが重くなることで手首に負担がかかり、ケガのリスクが上がります。
またブレード形状の関係上、日ペンと比べて一発の威力が落ちてしまいます。
グリップ:テナリー
シェークハンドのグリップを斜めに曲げたようなデザインをしており、現在テナリーグリップと呼ばれるものは日本の卓球大手メーカー「ニッタク」にのみ発売されております。
握り方
テナリーには決まった握り方が無く、シェークハンドの握り方・ペンホルダーの持ち方のどちらでも握れるので得意とする握り方で自由に決められます。
特徴やメリット
場面に合わせて持ち方を自由に決められるためサーブの時はペン持ち、決め球はシェーク持ちとグリップによる長所を生かしながら戦うことが出来ます。
また力がボールに伝わりやすい構造となっており、球に威力を乗せやすくなっております。
デメリット
先ほど力が伝わりやすいとお伝えしましたが、それはラケットの芯にボールが当たった時の場合で、初めて使う際は斜めグリップによる影響でラケットとボールの位置が感覚的にズレが生じ、打点が定まらないケースが多くあります。
そのため慣れるまでに練習が必要となります。
グリップ:ハンドソウラケット
実物を目にした人は殆んどいないか、或いは知らない人の方が多いであろうハンドソウと呼ばれるラケット。
見た目も奇抜でまるで銃のようなデザインをしたグリップをしており、フォアとバックの両面を使って試合することが出来ます。
ただ残念というべきか、日本では卓球大手メーカーのヤサカが販売してたラケットを最後に廃盤となってしまったために中古で手に入れるか海外から取り寄せなどでしか入手出来ません。
握り方
シェークハンドに似た握り方で、人指し指がラケット先端に向けるように置きます。
特徴とメリット
ハンドソウラケットの長所はシェークハンドグリップとは違って手首を曲げずともラケットの先端が横に伸びるためリーチが長くなる点や、中ペンの裏面打法に似たラケット角度が作れるところが挙げられます。
デメリット
テナリーと同じくラケット面に対しグリップが斜めに向いているため打点がズレてしまうことや打ち方を教えてもらう人がいないため練習と研究が必要になります。
まとめ(卓球ラケットは自分に合ったグリップを選びましょう)
ここまでグリップの種類を紹介しましたが、卓球ラケットのグリップは反転式やフレア・ストレートなどもっと奥が深い話が出てきますが、それはまた次の機会にご紹介しますね。
シェークや日ペン・中ペンなどそれぞれ長所短所がありますが、結局最初に握った時に違和感があるかないかで選ぶことが多いかと思いますし、私自身そのような選び方を推奨します。
今回の記事を参考に、自分にとって一番しっくりくるグリップを選んでください。
コメント