卓球はラケットスポーツの中でもラケットを握るグリップの形がたくさんあります。
馴染みあるグリップからマニアックなグリップ、中にはグリップを自ら加工してオリジナルグリップを作ってしまう猛者までいます。
ここでは卓球ラケットのグリップについて種類やその特徴など解説していきます。
実際にいろんなラケットを触れてきて、同じ種類のグリップでも太さや形状が違うだけで球質やプレイスタイルまで変わることがはっきりしました。
是非参考にしてください。
卓球ラケットにおけるグリップの種類
卓球ラケットのグリップは様々なものがございますが、主に使用される代表的なグリップタイプは2種類です。
グリップを掴んで握る『シェークハンドラケット』と、筆記用具のペンを持つように握る『ペンホルダー』。
『シェークハンドラケット』は現代で最も主流な卓球ラケットであり、握手(シェイクハンド)するように握ることから『シェークハンドラケット』と呼ばれてます。
対して『ペンホルダー』はペンを握るようにして持つことからその名が付けられ、昔からある馴染み深いラケットグリップです。
同じ卓球のラケットとして使われますが、それぞれ全く異なる特徴を持ちます。
シェークハンドとペンホルダー、それぞれの特徴を見ていきましょう。
『シェークハンド』グリップの特徴
シェークハンドラケットの特徴は誰でも握りやすく扱いやすいグリップの形状と、両面にラバーを貼ることでフォアとバックの切り替えしが素早く行えるところです。
また攻撃から守備、前陣から後陣まであらゆる場面に対応できる万能性も魅力的です。
シェークハンドラケットにも太さや形状など様々なグリップの種類があり、それぞれ違った特徴を持っております。
グリップの形が少し違うだけでプレイスタイルがガラっと変わってしまうほど左右されるものがありますので、それぞれの特徴を一つずつ見ていきましょう。
グリップの太さ
まずグリップの太さによって様々なメリットやデメリットがあります。
それぞれの特徴をまとめました。
太いグリップ / メリット | 太いグリップ / デメリット |
ラケット面がブレない | 手首の可動域が狭くなる |
強く握れて安定感がある | 手が小さい人には持ちにくい |
ブロックが安定する | |
前陣でのドライブがやりやすい |
太いグリップの最大のメリットは安定感にあります。
ドライブや前陣で勝負する攻撃的な選手に向いたグリップと言えます。
細いグリップ / メリット | 細いグリップ / デメリット |
手首の可動域が広い | 安定感がない |
細かい角度調整が出来る | 面がブレやすくなる |
重心がラケット先端側に寄り球威が増す | しっかりと握れない |
プッシュがやりやすい |
細いグリップは手首の可動域が広く使えるため回転のかけやすさや台上処理など優位に働くことが出来ます。
グリップの加工について
グリップの太さの違いついて述べましたが、「ブロックを安定させたい!」や「手首を柔軟に使いたい!」と思っても、それらに合ったグリップの太さと今使っているグリップの太さが異なることはよくあります。
ですが、グリップの太さについては加工によってある程度自由に変えられることが出来ます。
もしグリップを太くしたい場合は各メーカーが出してるグリップテープを巻くことでグリップを太くさせることが出来ます。
逆に細くしたい場合はヤスリ等でグリップを削りましょう。
削ることについては卓球のルール上問題ありませんので自身の手に合わせてどんどん削っていきましょう。
ただし削ったら元に戻せないことや規定※から外れる恐れもあるので十分に注意しましょう。
ラケットを加工する上で、注意することはJ.T.T.A.A.とメーカー名(ロゴ等)の刻印が残ってる事とラケットの85%が木材である必要があります。
グリップの種類
シェークハンドラケットには主にフレアグリップ(FL)・ストレートグリップ(ST)・アナトミックグリップ(AN)の3種類あります。
それぞれ特徴が異なりますので好みに合わせて選びましょう。
フレアグリップ(FL)
グリップの柄の部分から下に向かって末広がりの形をしたグリップです。
シェークラケットにおいて主流のグリップ形状で、握った時のフィット感と安定感が特徴です。
手の小さい女性や子供にも適しており、打球時に安定しやすい特徴があります。
ストレートグリップ(ST)
付け根から先端まで真っすぐに伸びたグリップ形状です。
ラケットの面を自由に作りやすく、サーブレシーブの台上処理を得意とします。
またラケットを反転しやすいことからカットマンはストレートラケットを使用する人が多いです。
アナトミックグリップ(AN)
フレアグリップの中央部分に膨らみを持たせたような形状で、フレアグリップよりさらにフィット感が充実したグリップです。
ラケットがすっぽ抜けることはほぼなく自動的に正しい持ち方になるため、握り方に困ることはありません。
手のひら全体で打つような感覚を持ち、力が伝わりやすいのも特徴です。
『ペンホルダー』グリップの特徴
筆記用具のペンを持つようにして握るペンホルダーは昔からあるラケットで、「卓球ラケットといえばコレ!」というぐらいイメージがあります。
ペンホルダーの特徴は手首の可動域が180度あるため回転をかけやすく、サーブレシーブなどの細かい技術が扱いやすいところにあります。
ペンホルダーにもいくつか種類がありそれぞれ異なる特徴を持ちます。
どのように違いがあるのか、特徴があるのか見ていきましょう。
中国式ペン
現代のペンホルダーで使用者が最も多いラケットで、シェークラケットのグリップを平たく短くしたような形をしております。
ブレードの形や厚さ、材質などシェークラケットとほぼ同じで両面にラバーを張って使います。
中国式ペンのメリットはペンホルダーにして裏面が使える点やフォアバックの切り替しの速さ、台上処理のやりやすさなどが挙げられます。
また細かい話になると人指し指が自由に動かせます。
例えば人指し指を親指の付け根に向けて置く(指を丸める)ことで裏面を打ちやすくしたり、人差し指と親指の間隔を離して持つことでフォアドライブやスマッシュに威力を乗せやすくすることも出来ます。
日本式ペン
昔からある卓球ラケットとして馴染み深く、片面にラバーを貼りグリップ部分がコルクが使われております。
日本式ペンのメリットはフォアドライブ時の威力が大きい点や回転のかけやすさなどがあります。
その反面、フォアバックの切り替えしやバック技術が難しい点は無視できないものがありますので一長一短の振れ幅が大きいラケットとも言えます。
少し話がズレますが、日本式のブレード形状には3種類ありそれぞれ違った特徴があります。
角型
ブレードが角張っておりラケット先端部に重心が向くため、ドライブ時の威力が増大しやすい形状となっております。
角丸型
角型と丸形の中間的な形状で全体的なバランスの取れたラケットです。
丸形
ブレード形状が丸くなっておりラケットの重心がグリップ側に向くためラケットが軽く感じ、フォアバックの切り替えしがやりやすくなります。
反転式
反転式は日ペンと同じくグリップ部分にコルクが付いておりますが、両面にラバーを貼りラケットを反転(ラケットの面を変えること)してラバーを使い分けるラケットです。
ラケットを反転させるという意味では中国式も可能ではありますが、こちらは指を引っ掛けるコルクが付いており安定して打つことが出来ます。
まとめ(ラケットの素材よりグリップを優先しよう)
卓球ラケットのグリップは奥が深く、グリップの形状や数ミリ単位の太さ違いによって球質やプレイそのものが変わってしまうほど重要視する必要があります。
現代の卓球ラケットは板材や特殊素材などの技術が向上し軽く振っても高い球質が出ますが、それより前にグリップを見直してみてはいかがでしょう。
フォアバックの切り替えしが上手くいかない、ドライブに威力を持たせたい、堅実な卓球をしたい…etc
これらは全てグリップ次第で解決出来る事なのでこの記事を参考に是非自分に合ったグリップを研究してみましょう。
コメント